2025/07/22

名城探訪

お久しぶりです、大阪地区担当のM・Nでございます。

短い梅雨も終わり暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

毎回のお城紹介ですが、今回のブログでは愛知県にある犬山城に向かうことに、いつもは車で行くのですが久々に電車でスタートしてみました。

最寄駅から乗車してまずは岐阜駅まで向かいます。乗り換えの時にちょっと寄り道で岐阜駅に到着すると、駅前にひときわ目立つ銅像があるのはご存知でしょうか。岐阜県の戦国武将といえば、そう織田信長です。ただの銅像ではなくて、金色です。もうとにかく目立ちます。岐阜駅に立ち寄った際はぜひ見てみることをお勧めします。

金色の信長像を横目に電車を乗り換え、犬山駅到着。城下町が続いていて日本人、外国人問わず多くの人で賑わっていました。城下町散策は後に回し、まずは目当ての天守に向かいます。天守前に到着したのですが長蛇の列…40分待ちとの事です。暑いなかじっとこらえてようやく天守内部へ、様々な展示物を観ながら最上部に到着しました。並び始めてから1時間くらいは経っていましたのでへとへとでした。ただ最上階に到着すると疲れも吹き飛びます。とにかく眺めがいいのです。標高80メートルの小山の断崖に建てられていて眼下には木曽川が流れています。この景色を天守の廻縁(バルコニーみたいな所)を歩いて一周できますのでどうぞお試しください。ただ手すりも低くて少し怖いですけど…

↑天守の廻縁から見える木曽川

一通りお城を堪能した後は上の写真に見える橋へ向かいます。

橋の上に到着、日差しが有っても風が心地よいですね、ちょっと写真では小さくなってしまいまいたが小山の上に犬山城が見えます。

ここから見ると自然を利用した後堅固なお城となっているのがわかります。

実はこの景色も見たかったもので犬山城の別名を白帝城とも呼びます。中国・長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」にちなんでいると伝えられます。木曽川沿いにある犬山城と似ているということなのでしょう。

この後に城下町へ戻り、古くからあるお店や屋台で遅めの昼食を摂りました。初めてひつまぶしを食べたのですが、とても美味しかったです。

今回はちょっと暑い時期に出かけてしまいましたが、涼しい時期になってからの方がゆっくりと観光出来ていいのかもしれません。まだまだ暑くなるのはこれからになってきますので、皆様も体調にはくれぐれもお気遣いください。