皆様ご無沙汰しております。総務責任者のKです。
新型コロナウイルスの感染拡大(第七波)は少しずつですが減少傾向が見られますね。これまでに1900万人以上の方が感染し、死亡された方も4万人を超えています。2日から感染者の全数把握を簡略化する県があり、急変された方への対応が遅れる懸念もささやかれています。まだまだコロナとは付き合っていかなくてはなりませんが、死者数をこれ以上増やさない為にも医療崩壊だけは避けられる取り組みを加速して欲しいと願っています。
もう一つ気になる点としては急速に進む円安が止まらず、1998年8月以降24年ぶりに1ドル=140円台を付け、今年に入り25円も円安が進んでいます。私どものお得意様である製造業の方も大きな影響を受けていますが、企業だけにとどまらずありとあらゆる物の値上げが進んでおり家庭にも大きな影響が出ています。この円安もここでとどまらず一気に150円を超える円安になると分析されている専門家も居られます。
両方とも我々の生活に大きく影響を及ぼす事象なだけに注視していかなくてなりません。個人が出来ることは少ないですが協力し合い、子供たちの明るい未来へ繋げて行ければと思います。
それでは、今回は「産後パパ育休の創設で 関心の高まる育休中の就労」について、少しお勉強したいと思います。
2022 年 10 月から、新たに出生時育児休業(産後パパ育休)の制度が始まります。この産後パパ育休は男性の育児休業の取得促進を目的に導入される制度ですが、子どもが 1 歳になるまでの育児休業とは別の制度として設けられ、休業中の就業が認められる仕組みとなっています。そこで、育児休業中の就労に関する注意点について確認していきましょう。
1. 育児休業中の就業の原則
「育児休業」とは、従業員が一定の子どもを養育するために取得する休業のことです。「休業」 とは、雇用契約関係は継続したまま、従業員の労務提供の義務が一時的に消滅することを指します。そのため、そもそも育児休業中に従業員が労務提供することは想定されないものであり、仮に労務提供を行う場合、本来は育児休業が終了することになります。これを前提としつつ、会社と従業員の話合いにより、育児休業中の従業員が子どもの養育をする必要がない期間について、一時的・臨時的に就労すること(以下、「一時的・臨時的就労」という)は妨げないと示されています。そのため、育児休業中であっても、一時的・臨時的就労が認められることになります。
2. 産後パパ育休中の就業
産後パパ育休も「育児休業」であることに変わりはありませんが、法令により、労使協定を締結することや規定に沿った内容にすることで、あらかじめ定められた日に就業させることができる仕組みになっています。 一時的・臨時的就労とは違い、産後パパ育休中の就業は、あらかじめ就業する日や時間を決めるものであり、恒常的・定期的な就業が認められることになります。
3. 育児休業中の 他の会社での勤務
働き方改革の一環として、副業・兼業に対する意識が変わりつつある中、育児休業中に他の会社で勤務するようなケースも想定されます。育児休業中に他の会社で就労することについては、育児休業が子どもを養育するために取得する休業であるという趣旨にそぐわないとされており、届出等を行わずに就労している場合等は、一般的に信義則に反するものと示されています。 男性の育児休業の取得が促進されるにつれ、 夫婦で育児をすることも増え、育児から手が離れ、副業を考える従業員も出てくるかもしれません。育児休業中に他の会社で勤務することを認めるのか、育児休業取得前に説明しておくことが必要になるでしょう。
ここでは、育児休業中の就労や就業について確認しましたが、育児休業中に就労や就業するときには、社会保険料の徴収の免除や、雇用保険の育児休業給付金の受給への影響も考えられます。社会保険の前提を押さえておくことも重要となります。
不安要素の多い昨今になりますが、明るい未来を信じて頑張って行きましょう。
今後とも、どうぞよろしく御願いします。
K